df ~ディスクの利用状況の確認~【Linuxコマンド集】

df ~ディスクの利用状況の確認~【Linuxコマンド集】

dfコマンドとは?

システムの利用にあたってファイルシステムの管理は重要です。ファイルシステムの空き容量がなくなったり、何らかの原因でファイルシステムが破壊された場合、速やかに原因を特定して復旧しなければなりません。ファイルシステムに書き込まめなくなる原因としては、次のようなことが考えられます。

  • 空き容量が不足している
  • 使用できるiノードがない

空き容量が不足している場合の解決策は、不要なファイルを削除する、別パーティションに新しいファイルシステムを作成することなどが考えられます。ファイルシステムの空き容量は df コマンドで確認することができます。

dfコマンドの基本

$ df [オプション]

dfコマンドの主なオプション

短いオプション長いオプション説明
-h容量を適当な単位で表示する
-H容量を適当な単位で表示する
-k容量をKB単位で表示する
-iiノードの使用状況を表示する

引数なし

引数なしで df コマンドを使うとマウントされているすべてのファイルシステムの使用状況を表示します。ディレクトリーを指定すると、そのディレクトリーが属しているファイルシステムのみ表示します。次の例では容量を適当な単位で表示しています。

iノードとは

iノード(ファイルの属性を格納するもの)には、ディスク上のファイルに関する情報(アクセス権、所有者など)が記録されています。
すべてのファイルには対応するiノードがあります。作成できるiノードの数は、ファイルシステム作成時に設定され、後から追加変更することはできません。iノード が枯渇してしまうと、ディスクに空き容量があったとしてもファイルを新規に保存することができなくなります。小さなサイズのファイルを大量に保存する場合にはiノードの不足に注意が必要です。

Note

ファイルの中身と属性情報は、ファイルシステム上ではバラバラに保存されます。ファイルの中身はデータブロックに、属性情報はiノードブロックに格納されます。ファイルを保存する時にはデータブロックとiノードブロックそれぞれに情報が書き込まれます。どっちらかの書き込みが失敗すると整合性がとれなくなります。整合性はfsckコマンドでチェックできます。

iノードの使用状況を確認するにはdfコマンドに-iオプションをつけます。容量で表示した場合のdfコマンドと比較してみてください。