前回は基本的なネットワークで使用されるサービスの解説を行いました。https://otomosa.com/aws/standard-network/(新しいタブで開く) 今回は下記構成図をハンズオンしていきたいと思います。※NAT Gatewayは無料枠から外れます。 VPCの作成 1.AWSマネージメントコンソールからVPCを検索 2.VPCを選択 3.VPCを作成 4.VPCの設定 名前タグ: […]
初めに VMwareを使用したい!!けど今まで使っていたPC、Serverがある。 使っていたPCやServerを仮想化したい。 Vmware のGuest OSの容量を減らしたい。 そんな時はVMware vCenter Converter Standaloneを使用すればすぐに仮想化することができます。 またサーバーのリプレイスを行う際にOSの移植を考えたり、 既存のサーバーに移行したいなんて […]
Hello World
Hello World
Hello World
前回からの続き Jenkinsのデフォルトパスワードがわからない https://EC2のパブリックIPアドレス:8080でブラウザからアクセスする際にパスワードを聞かれます。Windows上やLinux上で起動しているときは赤文字のディレクトリ内(下記の図でいうと /var/jenkins_home/secrets/initialAdminPassword )にパスワードがありますが、Docke […]
Gitとは Gitは、分散型のバージョン管理システムの一種であり、ソフトウェアの開発において広く使用されています。Gitは、ファイルやプロジェクトの変更履歴を追跡し、異なるバージョン間の差分を比較することができます。Gitを使用することで、複数の開発者が同時に作業する場合でも、変更の競合や混乱を避けることができます。また、Gitはオープンソースであり、無料で使用することができます。Gitは、Lin […]
以前記載した内容とほぼ一緒ですが、数行追加するだけでJenkinsをコンテナからデプロイすることが可能になります。 変更点 変更点はEC2をデプロイするファイル”06_ec2_public.tf”に下記を追加しています。 Terraformとは 簡単に言えばインフラのコード化。手動で操作することなくインフラ構成を自動で管理できます。インフラの初期プロビジョニング、更新、破棄 […]
PublicサブネットにEC2をデプロイするTeraformのコードになります。 Terraformとは 簡単に言えばインフラのコード化。手動で操作することなくインフラ構成を自動で管理できます。インフラの初期プロビジョニング、更新、破棄、いずれもTerraformではコードにより宣言し、実行できる。 環境 OS:Windows10Terraform version 1.1.8 エディタ: VSco […]
今回はRDSの勉強がてらブラウザーからアクセスするハンズオンを行っていきます。 VPCを作成 VPCの設定 「VPCなど」のチェックボックスを選択名前タグの自動生成:任意設定(ここではotomosa-test)IPv4 CIDR ブロック:任意設定(ここでは172.18.1.0/25)その他:デフォルト(AZの数は2つ以上必要となります) EC2インスタンスを起動 EC2インスタンスの設定 名前: […]
Lamdaを使ってslackに通知するハンズオンをしていきます。 Lamdaについて Slackの設定 まずSlackの設定を行います。(すでにSlackにログインできているものとしています) slackをブラウズするを押下し、Appを選択します。 Appディレクトリを選択 ビルドを押下 ブラウザで以下の画面が表示されるので、右上の「ビルド」を選択します。 「Create an app」を選択しま […]
AWS CloudFormationとは AWS CloudFormationとはプログラミング言語やテキストファイルを使用してAWSリソースを自動で構築するサービスです。 AWS環境をテンプレート化しておくことで、同じ環境を作成する時間を削減することができます。 Sys Opsアドミニストレータの資格を取得するにあたって必ずと言っていいほど問われます。(個人的にはAWS CloudFormati […]