cdコマンド~作業ディレクトリを移動する~【Linuxコマンド集】
cdコマンドの”cd”は”change directory”の略で、作業するディレクトリを移動するコマンドになります。 基本的なcdコマンドの使用方法を解説していきたいと思います。 cdコマンドはLinuxを使う上で使用率が高いコマンドの一つと言えるはずです。使用率が高いのでしっかりとオプションなども覚えておきたいところです。 cdコマンドの基本 コ […]
Write what you want to write
cdコマンドの”cd”は”change directory”の略で、作業するディレクトリを移動するコマンドになります。 基本的なcdコマンドの使用方法を解説していきたいと思います。 cdコマンドはLinuxを使う上で使用率が高いコマンドの一つと言えるはずです。使用率が高いのでしっかりとオプションなども覚えておきたいところです。 cdコマンドの基本 コ […]
pwdは操作している現在のディレクトリを表示してくれるコマンドです。 pwdコマンドのpwdは「Print Working Directory」または「Present Working Directory」の略だと言われています。 表示される形式としてはカレントディレクトになります。 使い方としてはとてもシンプルでわかりやすいと思います。 pwdコマンドの基本 コマンドの基本動作 $ pwd […]
初めに Vmware のゲストOSをWindows(Hyper-V)に移行しようと思い、何か良い方法を探しました。 そこで無料ツールである”StarWind V2v Converter”を使用して移行してみました。 StarWind V2V Converterとは 無料提供される変換ツールになります。 物理から仮想(P2V) StarWind V2V Converterを使 […]
VMware ESXi上の仮想マシン Windows Server 2016でHyper-Vを有効にする方法を紹介します。 VMware Esxi6.5 仮想マシンのWindows Server 2016で”役割と機能の追加”からHyper-Vをインストールしようとすると、以下のメッセージが表示されてインストールできません。 Hyper-Vをインストールできません:必要な仮 […]
ふとLinuxのOSやカーネルのバージョンなんだっけと確認したいことがあるはず。 普段あまり使うことがないコマンドやフォルダなのでこの記事にて解説します。 コマンドを使った確認方法 Linuxシステムのバージョン情報を表示するにはunameコマンドを使う。 unameコマンド $ uname -a マシンのアーキテクチャやカーネルバージョンを表示することができます。(WSLからkali linux […]
今回の記事ではパソコン(デスクトップ)とサーバーとの違いについて解説していきたいと思います。 はじめに 最初に答えを記載してしまうと違いは役割です。物理的な物としては大きな違いはなく、使用しているOSや搭載している数などに違いがあったりします。 役割の違いとは サーバーはなにかのサービスを提供することが目的で作成されます。ファイルサーバーであったり、DNSサーバーであったりします。 サーバーは複数 […]
WindowsやMac を触る機会が多いと思いますが、Linux を普段から触る人はエンジニア以外ではあまりないかもしれません。初心者エンジニア、一般の方にもわかるように解説していきたいと思います。 Linuxとは LinuxはWindows OSやMac OSと同じOSになります。なのでLinuxではなく Linux OSと表記した方がわかりやすいと思います。 Windows OSやMac OS […]
以前の記事でWindows Subsystem for Linuxをインストールした際にコマンドプロンプトからコマンドを使用したので備忘録として残しておきます。 システム要件 WSL バージョン1 Windows 10 バージョン 1709 Fall Creators Update 以降 WSL バージョン2 Windows 10 バージョン 1903 ビルド 18362.1049 (KB4566 […]
WSLとはWindows Subsystem for Linux の略で、すごく簡単に言えばWindows OS上でLinux OSを動作させる仕組みになります。 Linuxについては後日記述予定。 前提条件 Hyper-Vが使用できる64bit版で、BIOSでの仮想化テクノロジーサポートなどが設定できること。 GUIからの設定方法 “Windowsの機能“から” […]
コピペとカットペとは Windowsを使っている人なら必ず使うであろうコピペ(ctrl+c)。文字だけではなく、フォルダやファイルもコピーできてしまうのでとても便利ですね。似たようなものでカットペ(ctrl+x)があります。カット&ペーストのことですが、コピー&ペーストと同じように省略してみましたが、あまりメジャーではないようですね。。。 違い コピー&ペーストとカット&ペーストの一般的な違いとし […]