前回は基本的なネットワークで使用されるサービスの解説を行いました。https://otomosa.com/aws/standard-network/(新しいタブで開く) 今回は下記構成図をハンズオンしていきたいと思います。※NAT Gatewayは無料枠から外れます。 VPCの作成 1.AWSマネージメントコンソールからVPCを検索 2.VPCを選択 3.VPCを作成 4.VPCの設定 名前タグ: […]
単語説明 サーバーは自社内で構築されることがほとんどでしたが、クラウド技術の発展により、簡単にインフラの管理ができるサービス(パブリッククラウド)が誕生しています。それらのサービスは、コスト削減や、迅速にデプロイできることから参入にとてもハードルが低いです。しかし、知識がなければ使いこなせないのはどのシステムでも変わりありません。次回のハンズオンするための基本的な単語をまとめてみました。 VPC […]
書くきっかけ EC2 のインスタンスタイプがたくさんあって全く覚えられませんでした。それぞれの特徴を捉えつつ、語呂合わせて覚えてしまおうと思ったので、インスタンスタイプの意味を調べてみました。 インスタンスタイプの表記 インスタンスタイプは以下の表記になっています。 [ファミリー][世代](追加機能).[サイズ] ファミリーはインスタンスの特徴を表しており、ここを覚えることが重要になってきます。た […]
S3とは 特徴 高い耐久性、容量無制限ファイルストレージと違い、ディレクトリ構造を持たないメタデータを定義できる複数のAZに複数し、冗長性を持たせる(AZ内の複数のストレージに複製)バージョニングやMFA認証によりご削除を防ぐ強い整合性を持つ 用途 バックアップ・・・AWSのバックエンドサービス(EBSのスナップショットに使われる)データレイク ・・・ ビックデータを保存する器静的コンテンツ(HT […]
DynamoDBストリームでは、テーブル内のデータ項目へのすべての変更をキャプチャできる。 アプリケーションにとってDynamoDBテーブルに保存された項目の変更を、変更の発生時にキャプチャできることは非常に有用です。次のようなユースケースに活用できます。 あるリージョンから別リージョンへのアプリケーションのDynamoDBテーブルのレプリカ作成(項目の変更を他リージョンに反映させる) モバイル […]
Elastic BeanstalkとRDSにより、LAMPスタックの自動デプロイを行うことができ、自動スケーリングによる柔軟性の高い運用が可能。 Elastic Beanstalk とRDSを使用して可用性の高いLAMPスタックのウェブアプリケーションをデプロイできます。 Elastic Beanstalk ではCPU Utilization(CPU使用率)といったメトリックスを使用してAuto […]
Amazon Glacierで取得要求から5分以内に取得できる、迅速取り出しがある。 Amazon Glacierによるアーカイブについて、いくつかの取り出しオプションがあります。標準取り出しは3~5時間かかってしまうところが、迅速取り出しだと1分から5分以内に取得できます。 このため、普段はアーカイブ保管をするだけで、ほとんどデータにアクセスしないようなアーカイブデータであるにも関わらず、必要に […]
S3パケットのクロスリージョンレプリケーション(CRR)により、リージョン全体に及ぶ大規模な災害に対して、他リージョンにデータをコピーする。 S3では、異なるAZでデータを分散して格納することにより高可用性を実現しています。しかし、その地域(リージョン)全体が大規模な災害により被災しまうケースでは、それだけでは対応できません。 そのため、大規模被災に対してデータを保護する方法として、パケットレベ […]
EC2インスタンスのハイバーネーション機能により、インスタンスを休止し、セットアップ状態で再開できる(2018年11月リリース) EC2インスタンスは自由なタイミングで起動することができますが、OSやアプリケーションの起動に時間がかかることがあります。例えば大量のメモリを使用するでは、あらかじめインスタンスを起動しておくなどの対応がありました。 EC2インスタンスのハイバネーション状態は、シャッ […]
プレイスメントグループはEC2インスタンスのAWS上の配置方法の戦略。クラスター、パーティション、スプレッドの3つの戦略がある。 プレイスメントグループには。次の3つの戦略があります。 クラスタープレイスメントグループ 単一のAZ内のインスタンスをグループ化したもの。プレイスメントグループ内の全ノードはプレイスメントグループ内の他のすべてのノードと対話できる。剣三綱ノード館の通信が必要な場合に、 […]