TeraTerm マクロでハマった話
TeraTermマクロを作成する際にハマって何時間も費やしてしまっため、備忘録として残しておきます。 何がしたかったか TeraTermマクロを使用してEsxiのバックアップのマクロを作成していました。その途中でvmidを取得するためのsendlnで以下コマンドをマクロで表現しようと思ったのですが、’(アポストロフィ)がうまくいかず苦戦しました。 ”vim-cmd vmsvc/getallvms […]
Write what you want to write
TeraTermマクロを作成する際にハマって何時間も費やしてしまっため、備忘録として残しておきます。 何がしたかったか TeraTermマクロを使用してEsxiのバックアップのマクロを作成していました。その途中でvmidを取得するためのsendlnで以下コマンドをマクロで表現しようと思ったのですが、’(アポストロフィ)がうまくいかず苦戦しました。 ”vim-cmd vmsvc/getallvms […]
Vmware Esxi7 でSSHで毎回自分でパスワードを入力してログインするのがめんどくさいのでTeraTermでマクロを組みました。 環境 VMware Hypervisor (ESXi) 7.0 u1 TeraTerm 4.105 ESXi へ SSH ログインを実施しますので、事前に SSH と ESXi Shell のサービスを起動しておきましょう […]
Esxiで仮想マシンのコピーを作成することはよくあることかと思います。しかし仮想マシンが起動中でvmdkファイルにロックがかかりコピーできません。今回は仮想マシンが起動中でもコピーする方法を記載したいと思います。 環境 VMware Hypervisor (ESXi) 7.0 u1 ESXi へ SSH ログインを実施しますので、事前に SSH と ESXi Shell のサービスを起動しておきま […]
tarコマンドとは? 「tar」は、複数のファイルを1つにまとめた“アーカイブファイル”を作成/展開するコマンドです。 「アーカイブ(archive)」は「書庫」という意味で、プログラムのソースコードなど、複数の関連するファイル群をまとめて保管したり、配布したりする際に使用します。 $ tar [オプション] 対象ファイル tarの主なオプション 短いオプション 長いオプション 意味 -c […]
Esxi間でのバックアップを取ろうと思ったのですがftpなどうまくファイル転送できませんでした。Windows Serverで共有フォルダを作成してワンクッション入れてみようと思ったのでまずはWindows Serverの共有ファイルをEsxiにマウントしてみました。 環境 NFS サーバーとするものWindows Server 2019 Standard VMware Hypervisor (E […]
こちらは2020/03/18には行われたAmazon RedshiftのBlack beltの動画のまとめになります。どちらかというと個人向けにまとめたものになりますが、AWS SAAなどの資格取得に向けて勉強されている方などの助力になればとも思っております。 Amazon Redshift 概要 Amazon Redshiftとは 高速でスケーラブルで費用対効果の高いデータウェアハウスおよびデー […]
こちらは2019/07/17には行われたAmazon SQSのBlack beltの動画のまとめになります。どちらかというと個人向けにまとめたものになりますが、AWS SAAなどの資格取得に向けて勉強されている方などの助力になればとも思っております。 以下Youtube で視聴できるAmazon公式のAmazon SQSのBlack Beltになります。 セミナーのゴール Amazon Simap […]
useraddコマンドは新規ユーザーアカウントを作成します。 $ useradd [オプション] ユーザー名 useraddの主なオプション 短いオプション 長いオプション 意味 -m –create-home ユーザーのホームディレクトリが存在しない場合、作成する -c コメント –comment コメント /etc/passwdのコメント欄の内容を指定する -d ディレ […]
「cal」はカレンダーを表示するコマンドです。「cal」はcalenderの頭文字をとったものとなります。 calコマンドの基本 コマンドの基本動作 $ cal [オプション] calの主なオプション 短いオプション 長いオプション 意味 -1 今月のカレンダーを表示する -3 先月、今月、来月のカレンダーを表示する -y 表示する「西暦」を指定します。指定しない場合は現在の西暦が表示されます - […]
2週間前の5月10日にメルカリで見つけた自動で画面をタップする連打機を買ってみました。連打機の使用時の音や、使用感などをレビューしてみました。 買った物 スマホ自動タップ装置 TYPE-S 1850円 (正式名称はなぞです。おそらく自作されたのではないかと思われます。) 使い方 袋から取り出してマイクロUSBを指すだけです。 速度の調整するボタンなどはありません。 使用時の音 使用感 マイクロUS […]