【最強の合格できる勉強方法】基本情報試験

【最強の合格できる勉強方法】基本情報試験

基本情報技術者試験の勉強範囲

基本情報技術者試験は、エンジニアやプログラマなどのIT開発の知識から、セキュリティや関連法規まで幅広いIT知識が問われる試験となります。

そのため勉強範囲は幅広く、対策をするにも効率的に行わないと、膨大な勉強時間が必要となる試験となっています。


IPAから出題範囲が公表されている

出題範囲はIPAから公表されています。少しずつ変更されている点があるため、必ず勉強する前にシラバスをチェックしておく必要があります。

https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hanni_skill.html

最近あった大きな変更点が、午後試験で新たな言語が採用される(COBOLが廃止され、Pythonが出題される)ことになりました。

勉強方法(午前試験)

午前問題に関しては「過去問を解く」の一択です。過去問を解かなければどんな問題が出るのかもわからないからです。無料の「過去問道場」をひたすら解くのが最短です。

「過去問道場」へのリンク:https://www.fe-siken.com/fekakomon.php

しかしただがむしゃらに解いても非効率ですので問題の解き方が重要になってきます。
効率的な方法を以下に記載します。

  1. 直近の過去問から始める
  2. 最初の1問目を解いてみる
  3. 多分わからないと思うのでなぜこの答えになるのか解説を見てみる。
  4. わからない単語を調べる。
  5. 2~4を10問目までやってみる。(おそらくある程度時間がかかるので1時間を目安にして解いてみる)
  6. 同じ問題(1問~10問)を解く
  7. 今度は正当ではない残りの3つがなぜ違うのか解説を見る。
  8. 11問~20問(以降10問ずつ)を3~7まで実施する。
  9. 最低でも3年分(6回分)を実施する。

この方法を実施すると、前回開催された午前問題に8時間ほどかかります。これを6回分実施することで48時間で午前問題の対策が完了します。

ただ人間忘れる生き物なので繰り返し、継続して実施することが大切になります。電車やトイレなどでコツコツ解いたりすることが大事になってきます。10問単位で問題を解いているのは知っている問題であれば5分以内で完了できる量だからです。逆に言えば10問を5分以内で解けない場合はまだ勉強不足です。

苦手な分野について

苦手分野が見つかったら、その分野を重点的に勉強します。参考書やテキストなどで改めてその分野への理解を深め、ある程度身についた時点で再び過去問に挑戦しましょう。

というのが一般的な回答でしょうが、基本情報技術者試験を合格するという点や、自分の得意な部分で勝負する社会においてこれは当てはまらないと思います。

そのため、苦手な分野(参考書を読んでもどうしても理解できない)は丸暗記してしまうか、いっそあきらめてしまうのがよいと思います。午前問題に関しては4択なので最悪25%の確率で正解します。
自分が難しいと思う問題をずっと悩んでいるよりも、自分がもっと知りたいものや、会社、社会で活かせると思ったところをより勉強していく方が効率的です。

そのため、自分がわかりやすいと思ったところや、職場で使っているものや、これまでの知識を使えると思ったところを伸ばしていけるといいです。それが午後問題を解くため必須になってきます。

※ただし苦手なところが多すぎる場合は話が違ってきます。午後問題を全く解くことができないのでなんでもわからないからおきらめてしまってはダメです。それなら基本情報試験を受験することをあきらめてしまった方が効率的です。

苦手分野が克服できたかどうかは過去問でチェックするのが一番です。基本情報技術者試験の午前試験は、ITに関する知識を広く浅く持っていることが重要になります。つまり苦手分野とはいえ、その分野を深く理解する必要はないということ。

基本情報技術者試験に合格することだけを考えるのであれば、過去問のレベルでの知識が身に付けば十分ということになります。まずは過去問を繰り返し解くことで、その問題に関しては完璧に理解しているというところまで知識を深めておきましょう。

勉強方法(午後試験)

基本情報技術者試験の不合格者の多くは、午後問題をクリアできなかった人と言われています。
午後問題の対策が足りていないのと、午前試験の知識がしっかり身についていないのも原因と言えます。
午後試験の対策として午前試験をまずしっかり対策するということが重要です。午前問題の正当だけでなくなぜほかの回答が違うのかを理解しておくことが必要です。

また午後問題の特徴的なのは一般的に広まってきた技術が取り入れられることが多いです。
例えばコロナが広まったせいで、在宅ワークが増えてきました。在宅ワークする際にVPNという言葉もよく使われるようになってきました。ではVPNの仕組みはどのようなものでしょうか。。。

といったように時事に絡めてくることも多いのでトレンドをしっかりと把握しておくことも大切です。

午後問題の選択について

問題数出題分野必須/選択
問1情報セキュリティ(解答必須)
問2~問5ソフトウェア・ハードウェア、データベース、ネットワーク、ソフトウェア設計、プロジェクトマネジメント、経営・関連法規など(4問の中から2問を選択)
問6データ構造及びアルゴリズム(解答必須)
問7~問11C言語、Java、Python、アセンブラ言語、表計算(1問を選択)

人によってそれぞれ違うので何とも言えません。午前問題を解いてみて自分が得意だと思ったところ、自分の業務に近しいところを選択すればより、理解が高まるかと思います。何より職場の人にタダで聞けるなどメリットもあります。言語も同様で、学校、職場で使用してる言語を選択すればよいと思います。

理由としては言語を利用するには実際に触れることが一番早いからです。触れるためには環境を作らないといけませんが、周りの人が使っているなら環境も手に入るし、聞けば教えてくれる人も手に入ります。何よりこの人勉強頑張っているんだと周りの評価も上がるので一石三鳥です。

まとめ

最初に記載した効率的な方法はコツコツです。一見矛盾しているかもしれませんが、努力に勝る効率はないと思います。
そして周りの人を頼るのも効率的です。自分が基本情報試験に合格したいということを相手に伝え、そのために、わからないことがあったら助けてもらう。モチベーションを保つために一人で黙々と頑張るのもいいですが、周りの人に助けてもらうのもとても大事だと思います。

合格することも大事ですが、その先にある物を見据えて勉強してみてはいかがでしょうか。