Terraformを使ってAWS基本ネットワークの作成
以前ブログでAWSの基本ネットワーク構成【ハンズオン版】として挙げたものをTerraformで作成してみました。なるべくわかりやすくモジュール化しました。使用する際は各tfファイルをコピーして作成ください。 https://otomosa.com/aws/aws-network-test-handon/(新しいタブで開く) 作成するネットワーク構成 Terraformの取得+設定方法 https: […]
Write what you want to write
以前ブログでAWSの基本ネットワーク構成【ハンズオン版】として挙げたものをTerraformで作成してみました。なるべくわかりやすくモジュール化しました。使用する際は各tfファイルをコピーして作成ください。 https://otomosa.com/aws/aws-network-test-handon/(新しいタブで開く) 作成するネットワーク構成 Terraformの取得+設定方法 https: […]
Amazon EventBridgeはCloudWatch Events から発生独立したサービスで AWS リソース以外のさまざまなデータとも接続できるようになったサーバーレスイベントバスです. CloudWatch Events とAmazon EventBridgeは同じ基板を利用しており、 API は共通ですが、Amazon EventBridgeはより多くの機能を提供します。 AWS […]
Amazon CloudWatchは、AWSから提供される大半のリソースの使用状況を監視できるサービスです。CloudWatchが招集・可視化・障害検知を行う対象データは以下に分類されます。 ・メトリクス・ログ・イベント メトリクスの監視 メトリクスとは、AWSリソースの使用状況を収集し、数値化された時系列データセットのことです。たとえばEC2インスタンスの場合、CPU使用率・ディスクI/Oなどが […]
AWSのモニタリング及びロギングサービスを利用して、システムにメトリックスとアラームを作成し、管理する方法を学びます。 メトリックスとはシステムの状態を把握するために定量化された指標のことで、EC2インスタンスのCPU使用率やELBのリクエスト数などが例としてあげられます。 SysOpsアドミニストレータアソシエイト試験に臨むために、メトリックスによってシステムがどのような状態か、どうやってアラー […]
電子化された文章などの正当性を保証するために文章に孵化する暗技術を用いた照明です。電子署名ということもあり、作成者を保証(認証)し、さらに改ざんなどがされていないことが保証できます。公開鍵暗号方式を用いて実現します。 公開鍵方式についてはこちらから 過去出題問題(平成20年秋午前問63) 通信販売の電子商取引では受発注における 改ざん、成りすまし、否認によって販売業者又は利用者に被害が及ぶ危険性が […]
プロセッサでは基本的に減算(引き算)ができないため、足し算で減算を行うことを目的として行う数値表現です。コンピュータではマイナス表現に2の補数を採用しています。 過去出題問題(平成20年秋午前問3) 2の補数で表された負数10101110の絶対値はどれか。 ア 01010000イ 01010001ウ 01010010エ 01010011 解法 “10101110”がいったい […]
状態遷移とは 情報処理で用いられる状態遷移とはマルチプログラミングにおいて処理の最小単位であるタスクと呼ばれる処理を切り替えながら実行していきますが、そのタスクの状態の移り変わりのことです。 この移り変わりを図示したものを状態遷移図と呼び、時間や何らかのアクションにより状態が移り変わる様子を表した図です。 起こりうる状態を選んで表し、起こったアクションを矢印として線で結びます。 過去出題問題(平成 […]
公開鍵暗号とは 暗号方式の一つで現在ネットショッピングや電子書籍に多く用いられています。特徴は公開鍵と秘密鍵という二つの鍵を持ち、公開鍵を公開して相手に送り、自分は秘密鍵で処理を行います。この二つの鍵は異なるため、所有者は一方の秘密鍵を管理していればよく、鍵の管理が容易です。これに対して一つの鍵で暗号化、復号化を行う暗号化鍵が一つで両者が共通で使うことから共通鍵方式、またはこの鍵をいかなる場合でも […]
関連するデータとそのデータに対する手続き(メソッド)を一体化し、一つのもののように捉える考え方です。開発者はそのオブジェクトの中身を知らなくてもオブジェクトに対するメッセージさえ知っていれば機能します。 C ++や Java が代表的なオブジェクト指向型言語となっています。 オブジェクト指向の特徴とは(平成19年秋午前問44) ア:オブジェクト指向モデルでは抽象化の対象となるオブジェクトに対する操 […]
キャッシュメモリとは CPU とメインメモリの間に置かれる高速な記憶装置.。使用頻度の高いデータを高速なキャッシュメモリに常駐させておくことで低速がメインメモリへのアクセス回数を減らし、システム全体の高速化を図ります。 過去出題問題(平成24年春午前問20) 処理装置で用いられキャッシュメモリの使用用途として適切なものはどれか。 ア.仮想記憶のアドレス変換を高速に行う。 イ.仮想記憶のページング処 […]