AWS CloudFormationとは AWS CloudFormationとはプログラミング言語やテキストファイルを使用してAWSリソースを自動で構築するサービスです。 AWS環境をテンプレート化しておくことで、同じ環境を作成する時間を削減することができます。 Sys Opsアドミニストレータの資格を取得するにあたって必ずと言っていいほど問われます。(個人的にはAWS CloudFormati […]
今回は、AWSのELB+EC2のハンズオンをしていきます。 ELBとは ELBとは、Elastic Load Balancingの略で、Webサイトやアプリへの負荷を分散させます。AWSでロードバランサーの機能を実装したいときは、ELBを使用しましょう。今回の記事では、ELBを作成してWebサイトへの負荷を分散する方法を解説します。 手順 VPCの作成 AWSマネージメントコンソールからVPCを検 […]
デフォルト暗号化を有効に設定すると、暗号化オプションなしでアップロードしても、暗号化されて保存されます。最初にパケットの暗号化を忘却してしまっても後から設定することができます。 SSE-S3の特徴 SSE-KMSの特徴 SSE-S3を設定 1.対象の「バケット」のから「プロパティ」を選択 2.デフォルトの暗号化の「編集」を選択 3.「SSE-S3」を選択して「変更の保存」を選択します。 4.確認 […]
S3でバケットのバージョニングを設定する Amazon S3のバージョニングとは ファイルを更新した際に複数のバージョンを保持してくれて、保存されているすべてのバージョンのファイルを取得したり、復元することができる機能です。 バージョニングのポイントとして、以下のとおりです。 バケットの作成 前回作成したので下記からご参照ください。 https://otomosa.com/aws/s3_stand […]
バケットの作成 S3を検索して、コンソールに移動、「バケットの作成」を選択 各情報を入力して、「バケットを作成」を選択 バケットを選択 オブジェクト > アップロード を選択する アップロード画面に「ドラッグ・アンド・ドロップ」し、「アップロード」を選択する。 アップロード完了 アップロードしたものにアクセスしてみる アップしたオブジェクトを選択 「開く」を選択する。 ↓(結果) 無事表示されま […]
Amazon S3の概要 S3 は高い可用性と耐久性を保つ容量無制限のオブジェクトストレージサービスです。静的なWebサイトのホスティングはもちろんのこと、ログやデータの保管庫として利用したり、 データレイクやデータ分析基盤として利用できます。様々な用途で3が登場するため AWS のキモと言えるサービスです。 Amazon RDS、Amazon Aurora、Amazon CloudFront、A […]
前回の続きからです。 Jenkinsのセットアップ Customize Jenkins画面が表示される。Install suggested pluginsを選択する。 プラグインのインストールが始まる。 Create First Admin User画面が表示される。 各入力項目を入力し、Save and Finishボタンをクリックする。 インスタンス構成 start using Jenkins […]
始めに Jenkinsを勉強がてら自分のPCに構築したいなーと思い、意外と簡単に立ち上げることができたので備忘録として記載します。 前提条件としてWindows OSです。 実施すること Docker Desktopを入れる Jenkinsを入手 Jenkinsを起動 Jenkinsにアクセス おまけ Jenkinsとは Docker Desktopを入れる Docker Desktop for […]
はじめに Ubuntu(ウブントゥ) とは、「誰にでも使いやすいOS」をコンセプトとして開発されたLinux 系のOS です。Linux 系とはLinux をベースに作られたOS のことで、Linux ディストリビュージョンを指します。Ubuntuサーバーでは、ユーザーがセットアップしたものだけが動作し、それ以外はインストールされません。 LTSは長期サポート版という意味で、5年間に渡りセキュリテ […]
Kali Liniuxの取得 前提としてwslがインストールされている前提(もしインストールしていない場合は下記参照) https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install アップデートを実施していない場合は下記参照(手順5まで実施) https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install-man […]